ベビー用品をそろえるのはワクワクする反面、お金もかかりますよね。また、初めての出産の場合、使ったことのないアイテムがほとんどで、どれが良いのか正直よくわかりません。
そこで今回は、妊婦さんやプレママにぴったりの無料プレゼントキャンペーンをまとめてご紹介します。
プレゼントの多くは、ベビー用品だったり、子育てに関する情報誌なので、もらっておいて損はないものばかりです!
また、申し込んだ全員がもらうことができ、完全無料です。(※Amazon以外)
<オンラインで申し込みできるもの>
<店舗でもらえるもの>
<番外編>
と、3つに分けてご紹介します。

無料プレゼントは簡単に応募できるので、ぜひチェックしてみてくださいね
プレママの時期にしか申し込めないものもあるので、お申し込みはお早めに!
全員もらえる!無料プレゼントリスト
下記は今回ご紹介する無料プレゼントサービスの一覧です。
プレゼントの申し込みには、赤ちゃんの出産情報などを入力するため、当メディアでは提供企業を確認し、ご紹介しています。今後も内容や提供企業を確認してから情報を追加していく予定です!

私の推しのサービスは「こどもちゃれんじ」と
プレゼント以外にもお得がいっぱいの「Amazonらくらくベビー」です!
また、お近くに店舗があれば、店舗でもらえるプレゼントはぜひGETしてください。
サービス名をクリックすると、それぞれの詳細情報に飛ぶことができます。
<オンラインで申し込み>
サービス名 | 提供企業 | 無料プレゼント内容 |
---|---|---|
こどもちゃんれんじ | ベネッセ | オリジナルデザイン スタイ |
ベビーカレンダー | ベビーカレンダー | エコー写真アルバム or 母子手帳ケース |
フレフレママ | ミルポッシェ (メリックス) | おむつポーチ |
COOP × ままのて | 生協、クルイト | かみかみミツバチ等、ベビーグッズ1つ |
<店舗でもらえる>
<番外編>
サービス名 | 提供企業 | 無料プレゼント内容 |
---|---|---|
Amazon らくらくベビー | Amazon | ベビー用品のサンプル |
はじめてばこ | 全国の生協、他 | 子育てに役立つ食品とベビー用品サンプル |
それでは詳しくみてきましょう!
<オンラインで申し込み>
こどもちゃれんじ
しまじろうでお馴染みの「こどもちゃれんじ」
こどもちゃれんじでは資料請求することで、無料でプレゼントをもらうことができます。
もらえるのは
・SOU・SOUとコラボしたオリジナルデザインのスタイ
・こどもちゃれんじの案内資料
SOU・SOUは、日本の四季や風情をポップに表現したテキスタイルデザインを製作する京都のブランド!

SOU・SOUはこども服やグッズも扱う、とっても素敵なブランドです。

①オンラインで必要事項を記入し申し込み
②プレママ、妊婦さんへのプレゼント応募は1世帯につき1回可能
③赤ちゃんが生まれたら別のプレゼント有り
応募者全員がもらえるプレゼントですが、こどもちゃれんじの資料請求も兼ねているので、「勧誘されるのでは?」と心配になる方もいるかと思います。
基本的には「勧誘はある」と思っておいた方がいいと思います。ただ、資料をみて必要がないと思った場合は、きっぱりとお断りすれば大丈夫です。
ちなみに私はどうたっだのか?というと、こどもが0歳の時から小学生に上がるまで、「こどもちゃれんじ」には大変お世話になっておりました!
こどもちゃれんじは、リーズナブルな価格設定で月齢に合わせた知育おもちゃが届きますし、DVDもこどもが喜んで見て踊っていました。

しまじろうのコンサートにも数回足を運びましたよ〜!
こちらはプレママ用のプレゼントですが、赤ちゃんが生まれてからもらえるプレゼントもあります!ぜひチェックしてみてくださいね!
ベビーカレンダー
妊娠、出産、育児の情報を日々伝えてくれる「ベビーカレンダー」。
子育てに関する様々な情報が満載のベビーカレンダーにも、無料プレゼントがあります。
プレママには、「エコー写真アルバムまたは母子手帳ケース」
ママには、「しかけ絵本」
を、必要情報を登録するだけで、無料でもらうことができます。


ダブルチャンスで、Amazonギフトなど豪華プレゼントが抽選で当たるかも!?
①オンラインで必要事項を記入し申し込み
②ママの場合は、1歳〜10歳のお子様が対象
③プレママ、ママへの無料プレゼント応募は1世帯につき1回づつ可能
④里帰り先へも送付可能
プレゼントは無料で応募者全員もらうことができます!
申し込みをすすめていくと、さまざまな会社の資料請求やサンプルプレゼントなどが選べるようになっています。
プレゼントは1ヶ月半〜2ヶ月程度で届くということなので、早めのお申し込みがおすすめですよ!
フレフレママ!
「フレフレママ!」とは妊婦さんなら誰でも応募できる出産応援キャンペーンです。
出産内祝いを販売しているミルポッシェが主催し、アップリカやコンビ、パンパースなどベビー関連の大手企業が応援しているキャンペーンです。

これまでになんと200万人の妊婦さんを応援しているのだそうです!
全員もらえるのはオムツポーチです!

引用:フレフレママ情報ページ
3つのデザインの中から、好きなデザインのオムツポーチ1つを無料でプレゼントしてくれます。
①オンラインで必要事項を記入し申し込み
②豪華な商品が抽選で当たるダブルチャンスあり!
無料のおむつポーチの他にも、ベビーカーやチャイルドシートが抽選で当たるチャンスがありますよ。
抽選の発表は2024年度は、12月10日ということです。うーんドキドキしますね!
応募しても届かない!?という口コミをみることがありますが、全員プレゼントのおむつポーチのお届けは出産後になりますので、楽しみに待ちましょう。
COOP × ままのて
妊活、妊娠、出産、育児の情報を発信する、ママのための情報メディア「ままのて」
その「ままのて」と生協が人気アイテムを応募者全員にプレゼントしてくれます。
こちらは、茨城県、群馬県、栃木県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、静岡県の11都県限定のサービスです。
もらえるものは、その時期にもよりますが
・カミカミみつばち(歯固め)
・おしゃぶりくまのプーさん
・シリコンぷちぷち
・シリコンビブ
等
から、ひとつ選んで、全員無料でもらうことができます。

好きなアイテムを選ぶことができます!
また豪華商品が抽選でもらえる、ダブルチャンスがありますよ!

引用:ままのて公式HPより
①オンラインでHPにアクセス
②プレゼントを選ぶ(全員プレゼントと抽選プレゼント)
③必要事項を記入
④生協に関するアンケートを記入
申し込みをするとお近くの生協が、生協のサンプルや資料を届けてくれます。その後1〜2ヶ月で「ままのて」からのプレゼントが届きます。
<店舗でもらえる>
妊娠、出産、子育ての期間、本当にお世話になる店舗といえば
・アカチャンホンポ
・トイザらス・ベビーザらス
・西松屋
です。
近くに店舗がない方も、オンラインで購入することも少なくありません。
こちらの3店舗は「アプリ登録+来店」で、無料のプレゼントをもらうことができます。
完全無料のプレゼントの上に、商品を購入するとポイントも貯まるので、店舗を訪れる際は、アプリをダウンロードして、忘れずにプレゼントを受け取ってくださいね!
アカチャンホンポ
ベビー用品といえば、「アカチャンホンポ」

我が家もおしり拭きを愛用しておりました!
そんなアカチャンホンポでは、会員登録するだけで
・マタニティマーク
・ベビー用品のサンプル
・エコバック
・ベビー用品の選び方のコツなどが書かれた情報誌
のセットを無料でもらうことができます。

①お近くのアカチャンホンポのお店へ行く
②サービスカウンターへ
③アカチャンホンポのアプリをダウンロード
④必要事項と出産予定日を入力
⑤登録画面を提示してプレゼントをもらう
※念の為母子手帳を持っていくと安心です。
特に何も買わなくても大丈夫ですし、登録無料、年会費無料なので、登録して損はありません!
アカチャンホンポは子育てを応援する赤ちゃんと家族のための専門店なので、子育てに必要な様々なアイテムを購入することができます。
会員登録すれば、ポイントも貯まるのでぜひ登録してみてください!
トイザらス・ベビーザらス
ベビー用品からおもちゃまで、充実のランナップを誇る「トイザらス・ベビーザらス」

こどもと一緒に行くと、ついつい長居してしまうお店です!
そんなベビーザらスでは、ベビー用品のサンプルなどが入ったバックをもらうことができます。
・ベビー用品サンプル
・出産準備リスト
・オリジナルマタニティキーホルダー
・お得なクーポン
出産準備に役に立つグッズが入っていますよ!

引用:ベビーザらス公式HPより
①アプリをダウンロード
②必要事項と出産予定日を入力
③お店に行きレジかサービスカウンターでスタッフに声をかける
④登録画面を提示してプレゼントをもらう
※2人目の登録時ももらえます。
ベビーザらスでは、他にも「ハローベビーストアツアー」という無料のサービスがあり、プレママパパの相談にのってくれて、今後必要になってくる子育てグッズを教えてくれるサービスも行っています。
初めての出産はわからないことだらけ!
このサービスを利用すると、出産後のイメージができて安心です。最後にベビーザらスで使えるクーポンももらえますよ!
西松屋
リーズナブルな子育てグッズやベビー服がそろう「西松屋」
西松屋でもアプリ会員登録を行うと、ベビーグッズのサンプルなどをもらうことができます。
・おしり拭き
・ウェットティッシュ
・ベビー綿棒
・出産準備おまかせ本
など、西松屋オリジナルの商品がもらえます。

どれを買ったらいいかわからないから、
サンプルもらえると試してみられるのでうれしいですよね!

引用:西松屋公式HPより
①アプリをダウンロード
②必要事項と出産予定日を入力
③お店に行きレジかサービスカウンターでスタッフに声をかける
④母子手帳とプレママ特典のクーポンを提示してプレゼントをもらう
※2人目の登録時ももらえます。
会員登録をしておくと、こどもが生まれてからも、誕生日の月にオリジナルグッズを店舗でもらうことができますよ!
お買い物でポイントも貯まるので、ぜひ、会員登録しておきましょう!
<番外編>
Amazonらくらくベビー
Amazonらくらくベビーは、厳密にいうと「完全無料」ではありません。
ということで、番外編としましたが、Amazonのサービス自体は、子育て中のママパパの助けになること間違いなし!なので、ご紹介させてもらいます。

こどもが小さい頃には本当にAmazonさんには、本当にお世話になりました。
Amazonらくらくベビーとは?

引用:アマゾン公式HPより
「Amazonらくらくベビー」とは、出産準備をするプレママパパをサポートプログラムで、Amazonのアカウントがあれば利用できます。
・出産準備のアイテムをリスト化する
・らくベビ割引が利用できる。(プライム会員10%OFF、一般会員5%OFF※条件あり)
・登録者限定セール
・出産準備お試しBox(※基準あり)
※らくベビ割引は、対象商品を2万以上購入後、ベビー関連対象商品に対して割引が適用になります。
※出産準備お試しBoxの詳細は次項に記載
などが利用できます。
登録については、出産を予定している人か、生まれたばかりの赤ちゃんがいる方へのサービスなので、赤ちゃんの出産予定日もしくはお誕生日を入力する必要があります。
①らくらくベビー登録ページへアクセス
②必要事項と出産予定日(お誕生日)を入力して登録
登録は簡単に行うことができますよ。
出産準備お試しBoxをもらおう!

引用:アマゾン公式HPより
らくらくベビーの特典でもある「出産準備お試しBox」をもらうためには、少し面倒ですが次の手順で申し込みをする必要があります。
もらえるものは、各種ベビー用品のサンプルなどが多数!
①らくらくベビーに登録
②プライム会員に登録(登録済みの方は不要)
③マイベビーリストに30商品追加する
④マイベビーリスト内の商品を7つ購入する
⑤商品発送後、出産準備お試しBoxを申し込めるようになり、カートに追加(金額は0円)し申し込みむ。
正直、出産準備品は他のショップで手に取りながら、まとめて買ってもいいと思います。
Amazonの何がいいかというと、言わずと知れた即時配送です。
臨月に近づいたり、赤ちゃんが生まれると、さっとお出かけすることが難しくなります。パパやご家族が手伝ってくれるお家は良いと思いますが、ワンオペともなると買い物にでる「外出」自体が一大事です。
そんな時に商品を選んでクリックすれば、明日届けてくれるAmazonさんに、私は大変お世話になりました。

「あっない!」と思った時に、すぐ届くのは本当に助かりますよね。
赤ちゃん期に一番よく頼んだのはオムツとおしり拭きです!
らくらくベビーに登録し、プライム会員で「らくベビ割」が使えば、対象商品が10%OFFで送料無料です。
らくらくベビーへの登録無料ですので、ぜひ試してみてくださいね!
はじめてばこ

引用:大阪よどがわ市民生活協同組合ホームページ「はじまるばこ」
生まれてきてくれてありがとう!というお祝いのメッセージと一緒に、無料で届けてもらえる赤ちゃんへのプレゼントがあります。
基本的には生まれた後に申し込みするので、番外編にしましたが母子手帳をもらった段階で申し込めるものもあります。
呼び名は「はじめてばこ」「はじまるばこ」「チャイルドボックス」「すくすくぼっくす」など様々ですが、赤ちゃんのためのグッズや、ママやパパの助けになるアイテムを、地域の企業や自治体、生協(コープ)が主催となっていてプレゼントしてくれます。

自治体やTV局などが協賛しているので、プレゼントの内容が豪華です!
届けてくれるのは、お住まいの地域の生協(コープ)です。
各都道府県で実施の内容が異なりますので、詳しくは下記のページでお住まいの都道府県情報をチェックしてみてくださいね!
デメリットや注意点は?

無料なので、何かデメリットがあるのでは?と心配される方もいるかと思います。
デメリットや注意点としては、「勧誘」でしょうか。
それぞれの無料プレゼントの意図としては
「店舗を知って欲しい」
「サービスを知って欲しい」
「商品を使って欲しい」
という意図が込められています。
それは決して悪い意味ではなく、営業活動の一環であり当然だと思います。
なので、
サンプルを使ってみて自分に合わなかったり
資料を読んでみて興味がでなかったり
不要だと思えば、きっぱりお断りすることは何の問題もありません。
もちろん、
「便利そうだな」
「素敵だな」
「うちの子に合いそうだな」
と思ったサービスや商品があれば、契約して利用すればいいと思います。
我が家も、いままで
こどもちゃれんじやAmazonらくらくベビー、生協など、さまざまなサービスを利用してきました。
無料プレゼントと一緒に届けれられる情報は、今まで知らなかったものもたくさんありますので、情報収集手段のひとつとして利用してみてはいかがでしょうか?

こんなサービスもあるんだなー、と知るきっかけにもなりますよ!
まとめ
プレママにおすすめの無料プレゼントをご紹介しました。
1人目を出産予定の方にとって、ベビー用品はわからないことだらけです。オムツもひとつとってもメーカーで形状も触りごごちも違います。
そんな時、無料プレゼントでお試しができたり、店舗で相談ができたりするのは安心しますよね。

そしてやっぱり無料はうれしい!
この時期にしかもらえない、登録できないものもありますので、時間のある時にぜひ申し込みしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。少しでもお役に立てると嬉しいです。
コメント